2013年03月20日
雪菜 再登場
隣の八百屋さんに、久々に雪菜が並びました。

雪の下で育つお菜であっても、2月の大雪と寒さは厳しすぎたのでしょうか。
しばらくお目にかかれなかったのが、ようやく再開。
寒い地方にしかないというこのお菜は、この季節、我が家の食卓の人気者です。
といっても、私ができるのは浅漬けやお浸しとか、ごく一部。
昔のおばあちゃんたちは、「雪菜のおやき」をつくっていたとか。
春のお彼岸の時期、この季節ならではのおやきの具として、雪菜が使われてきたそうです。
信州おやき調査隊 春彼岸おやきキャンペーン開催! (2013年2月25日)の記事リンク
おやきは無理ですが、短い旬のうちになんとか、雪菜レシピを増やしてみようと思っています。
雪の下で育つお菜であっても、2月の大雪と寒さは厳しすぎたのでしょうか。
しばらくお目にかかれなかったのが、ようやく再開。
寒い地方にしかないというこのお菜は、この季節、我が家の食卓の人気者です。
といっても、私ができるのは浅漬けやお浸しとか、ごく一部。
昔のおばあちゃんたちは、「雪菜のおやき」をつくっていたとか。
春のお彼岸の時期、この季節ならではのおやきの具として、雪菜が使われてきたそうです。
信州おやき調査隊 春彼岸おやきキャンペーン開催! (2013年2月25日)の記事リンク
おやきは無理ですが、短い旬のうちになんとか、雪菜レシピを増やしてみようと思っています。
2012年06月19日
畑で"新にんにくごはん”
雨上がりの日曜日は、畑でにんにくの収穫をしました。
先日試作した新にんにくごはん(6/7記事)の本番の日です。
午前のうちに、にんにくの収穫とサツマイモの苗の植え付けを終え、
お天気も回復したところでお昼となりました。
にんにくごはんもいい感じ!

作業に集まった10名ほどのメンバーは、みな初めてのにんにくごはんでしたが、
「思ったような、臭いにおいがしないね」
「にんにくがホクホクでお芋みたい!」 と好評で、ほっとしました。
この作り方は、本当に簡単。
ご飯を炊くときに、上ににんにくを乗せるだけです。
この日の「新にんにくごはん」、一升炊きの炊飯器を開けたところ。

ごはんの上に、にんにくがぴょこぴょこ。
一見、形がしっかりしていますが、中までホックリ熱が通っているので、
しゃもじやお箸を当てただけでフニャッとつぶれる軟らかさです。
また、味付けをしていないので、洋風でも、和風でも、いろんなおかずに無理なく合います。
ご興味のある方は、採れたての新にんにくが出回る今の季節に、試してみてくださいね。
さて、この日の農ワークの様子は、下のリンクでご覧いただけます。
約6時間の様子を4分の動画にギュッとまとめたものです。
この日に収穫したにんにくは、6月24日の軽トラ市にて販売します。
また、同じくこの日に植えたさつまいも(安納芋)は、10月、11月の軽トラ市にて販売予定
(いずれも「篠~しなやか」のブースにて)
どうぞお楽しみに!
篠ノ井の応援団
篠~しなやか~ http://www.geocities.jp/tokoya2438/
先日試作した新にんにくごはん(6/7記事)の本番の日です。
午前のうちに、にんにくの収穫とサツマイモの苗の植え付けを終え、
お天気も回復したところでお昼となりました。
にんにくごはんもいい感じ!
作業に集まった10名ほどのメンバーは、みな初めてのにんにくごはんでしたが、
「思ったような、臭いにおいがしないね」
「にんにくがホクホクでお芋みたい!」 と好評で、ほっとしました。
この作り方は、本当に簡単。
ご飯を炊くときに、上ににんにくを乗せるだけです。
この日の「新にんにくごはん」、一升炊きの炊飯器を開けたところ。
ごはんの上に、にんにくがぴょこぴょこ。
一見、形がしっかりしていますが、中までホックリ熱が通っているので、
しゃもじやお箸を当てただけでフニャッとつぶれる軟らかさです。
また、味付けをしていないので、洋風でも、和風でも、いろんなおかずに無理なく合います。
ご興味のある方は、採れたての新にんにくが出回る今の季節に、試してみてくださいね。
さて、この日の農ワークの様子は、下のリンクでご覧いただけます。
約6時間の様子を4分の動画にギュッとまとめたものです。
この日に収穫したにんにくは、6月24日の軽トラ市にて販売します。
また、同じくこの日に植えたさつまいも(安納芋)は、10月、11月の軽トラ市にて販売予定
(いずれも「篠~しなやか」のブースにて)
どうぞお楽しみに!
篠ノ井の応援団
篠~しなやか~ http://www.geocities.jp/tokoya2438/
2012年05月22日
季節限定 山菜天ぷら盛り合わせ
楽しいハプニングが続出した、週末のプチドライブ。
目的地は、信州新町の道の駅。(JIBA 長野市信州新町地場産業開発センター)
ここで、「おろしそばを食べる!」というものでした。
食券売り場で目に付いたのが「季節限定 山菜天ぷら」。
折角だからこれも一緒に、と注文しました。
そして どどーん!!!!!

恐ろしいぐらいの、天ぷらの山。
これで1人前という、
何とも大盤振る舞いな「そば信」さん。
食券売り場の写真は普通の感じの盛りだったので、
良い方に「写真と違うじゃないか!」
見た目や食べてわかった山菜の種類は、
こごみ
たけのこ
山うど
こしあぶら
これらが何ピースかずつ。
地元で採れる旬の山菜だから、こんな贅沢なことができるのですね。
サクサクの揚げたて天ぷらに、抹茶塩を付けていただきました。
そばを手前に撮った写真でも、向こうのお皿の天ぷらの盛り上がり方がすごいです!
普通は、二人で一皿でも十分です。

きっちり辛い大根おろしのしぼり汁に、味噌とかつお節を混ぜて。
引き締まる味わい。
今日のような組み合わせでは、天ぷらの油を流してくれるのもありがたいです。
また、カウンターのやかんからセルフでいただく蕎麦湯。
この本物の濃さ、甘さがたまらなく好きです。
帰りには、隣のショップでいろいろな山菜、地元の食材、加工品を買いました。
慣れない山菜のあく抜きなどにも挑戦し、
今週の食卓には、信州新町産がずらりと並んでいます。
道の駅 信州新町(信州新町地場産業開発センター)
⇒ http://shin-machi.com/shinmachi/jiba_tokusan/jiba1.html
いつ来ても、お客さんがいっぱいで、人気があるんですね。
国道沿いとはいえ、知らないと通り過ぎそうな、派手ではない外観。でも、めずらしい山の幸、長野県の食コンクールでも賞をとったおそばなど、中味はキラッキラッとしています。

目的地は、信州新町の道の駅。(JIBA 長野市信州新町地場産業開発センター)
ここで、「おろしそばを食べる!」というものでした。
食券売り場で目に付いたのが「季節限定 山菜天ぷら」。
折角だからこれも一緒に、と注文しました。
そして どどーん!!!!!
これで1人前という、
何とも大盤振る舞いな「そば信」さん。
食券売り場の写真は普通の感じの盛りだったので、
良い方に「写真と違うじゃないか!」
見た目や食べてわかった山菜の種類は、
こごみ
たけのこ
山うど
こしあぶら
これらが何ピースかずつ。
地元で採れる旬の山菜だから、こんな贅沢なことができるのですね。
サクサクの揚げたて天ぷらに、抹茶塩を付けていただきました。
そばを手前に撮った写真でも、向こうのお皿の天ぷらの盛り上がり方がすごいです!
普通は、二人で一皿でも十分です。
きっちり辛い大根おろしのしぼり汁に、味噌とかつお節を混ぜて。
引き締まる味わい。
今日のような組み合わせでは、天ぷらの油を流してくれるのもありがたいです。
また、カウンターのやかんからセルフでいただく蕎麦湯。
この本物の濃さ、甘さがたまらなく好きです。
帰りには、隣のショップでいろいろな山菜、地元の食材、加工品を買いました。
慣れない山菜のあく抜きなどにも挑戦し、
今週の食卓には、信州新町産がずらりと並んでいます。
道の駅 信州新町(信州新町地場産業開発センター)
⇒ http://shin-machi.com/shinmachi/jiba_tokusan/jiba1.html
いつ来ても、お客さんがいっぱいで、人気があるんですね。
国道沿いとはいえ、知らないと通り過ぎそうな、派手ではない外観。でも、めずらしい山の幸、長野県の食コンクールでも賞をとったおそばなど、中味はキラッキラッとしています。
2012年02月15日
塩麹の野沢菜漬け、試してみました
今年の話題の一つ、塩麹。どんなものかと興味を持った頃には、いつも行くスーパーの麹・塩麹コーナーの棚も空になっていました。
代わりに見つけたのが、すでに塩麹で漬けてある野沢菜。

あらかじめ細かく切ってあり、もうそのまま食卓に出せる手間いらずの一品。
これが、なかなかおいしいです。
塩甘。しょっぱくなくて、ほんのり甘い。
サラダ感覚で、バリバリ食べられる味で、家族の箸の伸び方からも、かなり好評です。

こんなパッケージ。
野沢菜漬は何種類も置いてある中で(さすが長野県!)、これは初めてみました。
このお漬物会社も、さっそくブームに乗ってくれたのかな。というのも、パッケージの商品名が印刷されたうえ上から「まろやかな甘み 塩麹野沢菜漬」ってラベルが貼ってあり、「急いで作った?」って、勘ぐりたくなるから。 (^^ゞ
これは、定番になってもリピートしたいなと思います。
そのうち、ちゃんと印刷された専用パッケージができてきたらいいですね。
代わりに見つけたのが、すでに塩麹で漬けてある野沢菜。
あらかじめ細かく切ってあり、もうそのまま食卓に出せる手間いらずの一品。
これが、なかなかおいしいです。
塩甘。しょっぱくなくて、ほんのり甘い。
サラダ感覚で、バリバリ食べられる味で、家族の箸の伸び方からも、かなり好評です。
こんなパッケージ。
野沢菜漬は何種類も置いてある中で(さすが長野県!)、これは初めてみました。
このお漬物会社も、さっそくブームに乗ってくれたのかな。というのも、パッケージの商品名が印刷されたうえ上から「まろやかな甘み 塩麹野沢菜漬」ってラベルが貼ってあり、「急いで作った?」って、勘ぐりたくなるから。 (^^ゞ
これは、定番になってもリピートしたいなと思います。
そのうち、ちゃんと印刷された専用パッケージができてきたらいいですね。
2012年02月05日
い な ご
出かけた先でこれを見つけた父が、「カルシウム~」と言いながら、嬉しそうな顔でかごに入れてきた。

「イナゴの甘露煮」。
郷土食には敬意を払っているものの、これは苦手。
「私は食べないから、ひとりで食べてよー」と苦笑いしながら購入しました。
が、家に帰ってきて、トレーから器に移すのも、どうも気持ち悪い。
イナゴもコオロギも、外にいるのは平気だけど、これがお皿に乗るのはどうもいただけない。
昔はもう少し大丈夫だったのになあ。
楽しみにしていた父も気を使ってくれたようで、私の見ていないところで食べていたようです。
「イナゴの甘露煮」。
郷土食には敬意を払っているものの、これは苦手。
「私は食べないから、ひとりで食べてよー」と苦笑いしながら購入しました。
が、家に帰ってきて、トレーから器に移すのも、どうも気持ち悪い。
イナゴもコオロギも、外にいるのは平気だけど、これがお皿に乗るのはどうもいただけない。
昔はもう少し大丈夫だったのになあ。
楽しみにしていた父も気を使ってくれたようで、私の見ていないところで食べていたようです。
2012年01月31日
DASSAI~獺祭
先日封を開けた日本酒です。

初めての銘柄で、ラベルに書かれた漢字も読めなくて、辞書を引きました。
獺=カワウソの意味。
醸造所のある地名にちなんでつけられたそうです。
お米の磨き上げの割合が日本一だと書かれていました。
日本酒はあまり得意ではないのですが、すぅ~っと体の中に溶けて消えていくような飲み心地で、おいしく感じました。
父も気に入って、ちびちびやっています。
旭酒造株式会社 http://asahishuzo.ne.jp/index.php
山口県岩国市周東町獺越
N田さん、ごちそうさまです
)^o^(
初めての銘柄で、ラベルに書かれた漢字も読めなくて、辞書を引きました。
獺=カワウソの意味。
醸造所のある地名にちなんでつけられたそうです。
お米の磨き上げの割合が日本一だと書かれていました。
日本酒はあまり得意ではないのですが、すぅ~っと体の中に溶けて消えていくような飲み心地で、おいしく感じました。
父も気に入って、ちびちびやっています。
旭酒造株式会社 http://asahishuzo.ne.jp/index.php
山口県岩国市周東町獺越
N田さん、ごちそうさまです
)^o^(
2011年12月23日
一足早く ケーキ!
今夜は、一足早いクリスマスケーキをいただきました♪

毎年、お店のスタッフへのささやかなお礼で、クリスマスケーキをお持ち帰りしてもらっています。今年は、クリスマス前がスタッフの休日にあたるので、今日渡さなきゃ!ということで、本日がケーキデーに。
我が家の分も、合わせて今日受け取り。
思いっきり定番のケーキ。これまでバタークリームのことが多かったのですが、今回は社長の気まぐれで生クリームのケーキ。やっぱこっちの方がクリームが軽くておいしい!いちばん小さいサイズにしましたが、生クリームならサイズアップしても良いぐらい )^o^(
ごちそうさまでした。
毎年、お店のスタッフへのささやかなお礼で、クリスマスケーキをお持ち帰りしてもらっています。今年は、クリスマス前がスタッフの休日にあたるので、今日渡さなきゃ!ということで、本日がケーキデーに。
我が家の分も、合わせて今日受け取り。
思いっきり定番のケーキ。これまでバタークリームのことが多かったのですが、今回は社長の気まぐれで生クリームのケーキ。やっぱこっちの方がクリームが軽くておいしい!いちばん小さいサイズにしましたが、生クリームならサイズアップしても良いぐらい )^o^(
ごちそうさまでした。
2011年12月01日
限界集落という会社
今日の新聞一面に「限界集落株式会社」という新刊本の広告が載っていました。
目立つコピーには「もしかして 長野県が舞台!!?」ってあって、落ち着いて見たら、書店員さんのコメントを強調したものでした。煽るなあ。
これを目にして思い出したのが、
先日長野市西部の道の駅中条「わんさか市」で見つけたこれ。

ゆっくり見ると、

え!
あわてて、似たマークの別の商品も見てみたりして。

「限界集落」のロゴ。おじい、おばあの顔。。。何じゃ~これ~!
自虐的なネーミングに衝撃を受け、つい買ってしまいました。
2010年1月1日に長野市と合併した旧中条村。長野と白馬を結ぶ道沿いで、自然豊かな山間の地域です。
限界集落一番については、下にリンクのあるサイトなどを拝見しました。
常盤林夫(しげお)さん、純子(すみこ)さんご夫妻が立ち上げたブランドが「限界集落一番」。働き者の二人を中心に、地域の方の手も借りながら進んでいるようです。
よく言われる「地産地消」を地で行き、地元・手元に材料のある分だけつくり、売り切れたら終わり、という方針。人のやらないことに挑戦したり、手間のかかる手描きのラベルも作ったり。失礼ながら、写真で見たお年からは想像できないぐらいクリエイティブでチャレンジャーな動きをされています。ほんとに頭の下がるような、働き者のご夫婦です。
◆農産物加工
『限界集落一番』
・公式サイト http://genkaishuraku-1.com/index.html
・インタビュー
長野県魅力発信ブログ 「信州魅力人」
Vol.1 ウチの商品には戸籍がある/楽しければ商売も自然とうまくいく
http://blog.nagano-ken.jp/contents/people/03.php
Vol.2 その道に入った以上、一生勉強しなければ/ドラマチックな味噌作り
http://blog.nagano-ken.jp/contents/people/03_2.php
・手書きラベルの破竹水煮
「産直新聞」の記事 http://www.j-sanchoku.net/index.php?f=&ci=11270&i=11738
・ロゴマークのデザイナーさんもみつけました
トドロキデザイン http://todoroki-design.com/
西山大豆も、ねずみ大根も、こちらのデザインだったのですね!
◆小説
『限界集落株式会社』 黒野伸一著
・小学館のサイト http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093863155
・表紙の優しい絵を描かれた方も見つけました!
石居麻耶さん http://mayaishii.seesaa.net/article/236878169.html
目立つコピーには「もしかして 長野県が舞台!!?」ってあって、落ち着いて見たら、書店員さんのコメントを強調したものでした。煽るなあ。
これを目にして思い出したのが、
先日長野市西部の道の駅中条「わんさか市」で見つけたこれ。
ゆっくり見ると、
え!
あわてて、似たマークの別の商品も見てみたりして。
「限界集落」のロゴ。おじい、おばあの顔。。。何じゃ~これ~!
自虐的なネーミングに衝撃を受け、つい買ってしまいました。
2010年1月1日に長野市と合併した旧中条村。長野と白馬を結ぶ道沿いで、自然豊かな山間の地域です。
限界集落一番については、下にリンクのあるサイトなどを拝見しました。
常盤林夫(しげお)さん、純子(すみこ)さんご夫妻が立ち上げたブランドが「限界集落一番」。働き者の二人を中心に、地域の方の手も借りながら進んでいるようです。
よく言われる「地産地消」を地で行き、地元・手元に材料のある分だけつくり、売り切れたら終わり、という方針。人のやらないことに挑戦したり、手間のかかる手描きのラベルも作ったり。失礼ながら、写真で見たお年からは想像できないぐらいクリエイティブでチャレンジャーな動きをされています。ほんとに頭の下がるような、働き者のご夫婦です。
◆農産物加工
『限界集落一番』
・公式サイト http://genkaishuraku-1.com/index.html
・インタビュー
長野県魅力発信ブログ 「信州魅力人」
Vol.1 ウチの商品には戸籍がある/楽しければ商売も自然とうまくいく
http://blog.nagano-ken.jp/contents/people/03.php
Vol.2 その道に入った以上、一生勉強しなければ/ドラマチックな味噌作り
http://blog.nagano-ken.jp/contents/people/03_2.php
・手書きラベルの破竹水煮
「産直新聞」の記事 http://www.j-sanchoku.net/index.php?f=&ci=11270&i=11738
・ロゴマークのデザイナーさんもみつけました
トドロキデザイン http://todoroki-design.com/
西山大豆も、ねずみ大根も、こちらのデザインだったのですね!
◆小説
『限界集落株式会社』 黒野伸一著
・小学館のサイト http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093863155
・表紙の優しい絵を描かれた方も見つけました!
石居麻耶さん http://mayaishii.seesaa.net/article/236878169.html
2011年11月23日
小川村の旬な天ぷら
先日小川村に出かけたときのランチで、無花果(イチジク)と生菊の天ぷらを初めていただきました。

菊の花びらはまだしも、ガクの部分もそのまま。ここも食べられるんですね。
いかにも秋らしいこうした具材もあって、季節の素材と定番を盛り合わせた天ぷらはとても華やか。(確か9種類もありました)
でも、このランチは「そば定食」なので、本当はおそばが主役なの。

しかし、
しかし、、、デザートにも目が行ってしまいます。

そば定食の全体像はこれ!

品数も多くて、旬ぞろいの贅沢なランチ、ごちそうさまでした。
:::
星と緑のロマン館
http://www.roman-kan.net/
長野県上水内郡小川村大洞高原
お昼を食べに寄っただけですが、
ここは標高が高くて空気もきれいで、星を見るのに良いそうです。
食堂の入り口に大きな天体望遠鏡が置いてあり、別棟に、天文台やプラネタリウムも建っていました。
宿泊、入浴、体験工房、スポーツ施設などがあり、親子連れなんかにとってもよさそうです。
菊の花びらはまだしも、ガクの部分もそのまま。ここも食べられるんですね。
いかにも秋らしいこうした具材もあって、季節の素材と定番を盛り合わせた天ぷらはとても華やか。(確か9種類もありました)
でも、このランチは「そば定食」なので、本当はおそばが主役なの。
しかし、
しかし、、、デザートにも目が行ってしまいます。
そば定食の全体像はこれ!
品数も多くて、旬ぞろいの贅沢なランチ、ごちそうさまでした。
:::
星と緑のロマン館
http://www.roman-kan.net/
長野県上水内郡小川村大洞高原
お昼を食べに寄っただけですが、
ここは標高が高くて空気もきれいで、星を見るのに良いそうです。
食堂の入り口に大きな天体望遠鏡が置いてあり、別棟に、天文台やプラネタリウムも建っていました。
宿泊、入浴、体験工房、スポーツ施設などがあり、親子連れなんかにとってもよさそうです。
2011年11月20日
ねずみ大根がやってきた
兄が立ち寄りがてら、坂城のねずみ大根をお土産に持ってきてくれました。
坂城ではねずみ大根まつりも開かれて、ちょうど今がシーズンのようです。

下膨れの形、ひょいっと曲がった細い根っこは、ホントにねずみのよう。
写真で見て想像していたよりも実物は大きいのですね。大きめのモルモットか、小さめのウサギぐらいあり、ずっしりしています。
今夜は、もちろん、おしぼりうどん!
地元の製麺所のちじれ生うどんと、我が家の秘伝の味噌で、「あまもっくら」な味をいただきました。おしぼり好きな父も「おいしい!!」を連発。大根を卸すのにちょっと力がいるぐらいでたいした仕事をしていないけど、こんなに喜んでもらえるなんて、良い素材ならではです。
先日聞いた話では、坂城地区のねずみ大根は、十数年前までに何種類もあった辛味大根を統一化してできたそうです。今では、長野県の伝統野菜に指定されていて、個性ある地域ブランドに育っていますよね。
◆坂城町ねずみ大根振興協議会 http://nezumi-daikon.com/
年内いっぱい、おしぼりうどんスタンプラリーキャンペーン開催中です。
◆信州の伝統野菜(長野県農政部園芸畜産課) http://www.pref.nagano.jp/nousei/engei/dentoyasai.htm
現在、信州の伝統野菜に認定されているのは59種類あるそうです。
坂城ではねずみ大根まつりも開かれて、ちょうど今がシーズンのようです。
下膨れの形、ひょいっと曲がった細い根っこは、ホントにねずみのよう。
写真で見て想像していたよりも実物は大きいのですね。大きめのモルモットか、小さめのウサギぐらいあり、ずっしりしています。
今夜は、もちろん、おしぼりうどん!
地元の製麺所のちじれ生うどんと、我が家の秘伝の味噌で、「あまもっくら」な味をいただきました。おしぼり好きな父も「おいしい!!」を連発。大根を卸すのにちょっと力がいるぐらいでたいした仕事をしていないけど、こんなに喜んでもらえるなんて、良い素材ならではです。
先日聞いた話では、坂城地区のねずみ大根は、十数年前までに何種類もあった辛味大根を統一化してできたそうです。今では、長野県の伝統野菜に指定されていて、個性ある地域ブランドに育っていますよね。
◆坂城町ねずみ大根振興協議会 http://nezumi-daikon.com/
年内いっぱい、おしぼりうどんスタンプラリーキャンペーン開催中です。
◆信州の伝統野菜(長野県農政部園芸畜産課) http://www.pref.nagano.jp/nousei/engei/dentoyasai.htm
現在、信州の伝統野菜に認定されているのは59種類あるそうです。
2011年10月28日
つやっつやのはぜ掛け新米
夕べ、先日脱穀したお米の試食会がありました。
ご飯はつやつや
。
試食会場が近所の焼肉屋さんで、お気に入りの餃子とキムチもあるものだから、気を付けないと食べ過ぎちゃいますし、アルコールの入る場所がなくなってしまいます。 )^o^(

一粒一粒、イキがいい!って感じのお米は、稲刈りした後、はぜ掛けで天日干し・・・という昔ながらの作り方をしました。

今年の天候は、お米にはあまり良くなかったそうで、このあたりの作況指数はあまりよくないのですが、この田んぼに限っては昨年同様の収穫量があって、ありがたいことですね。
このお米、篠ノ井のまちおこし米として、軽トラ市(10月23日・終了)、えびす講(2011年11月5・6日)などのイベントで販売されます。 (軽トラ市で人気だったので、残りはあまり多くないそうです。興味のある方はお早めに。)

★「篠~しなやかのはぜ掛け米の紹介 http://www.geocities.jp/tokoya2438/hazekakemai-syoukai.htm
ご飯はつやつや

試食会場が近所の焼肉屋さんで、お気に入りの餃子とキムチもあるものだから、気を付けないと食べ過ぎちゃいますし、アルコールの入る場所がなくなってしまいます。 )^o^(
一粒一粒、イキがいい!って感じのお米は、稲刈りした後、はぜ掛けで天日干し・・・という昔ながらの作り方をしました。
今年の天候は、お米にはあまり良くなかったそうで、このあたりの作況指数はあまりよくないのですが、この田んぼに限っては昨年同様の収穫量があって、ありがたいことですね。
このお米、篠ノ井のまちおこし米として、軽トラ市(10月23日・終了)、えびす講(2011年11月5・6日)などのイベントで販売されます。 (軽トラ市で人気だったので、残りはあまり多くないそうです。興味のある方はお早めに。)
★「篠~しなやかのはぜ掛け米の紹介 http://www.geocities.jp/tokoya2438/hazekakemai-syoukai.htm
2011年10月18日
かわいくておいしいくて簡単!
ちょっと目を引く二十日大根のミニ。 子どもの小指ぐらいの小っちゃい疎抜きを、昨日、農作業のお手伝いの終わりにいただきました。

昨夜、ためしに糠床に漬けておいたのを、今夜、ビールのあてに。
一口食べた父が、思わず、「おいしい!」
私も、何も手をかけていないのに、自分で作ったとは思えない味わいにびっくり! 漬ける前は、小っちゃくてもちゃんとピリッと辛みを主張していましたが、糠につかっている間にちょっと丸くなった感じでした。 最近定番のキュウリやナスより、自分の中では一番おいしくできちゃいました。 ヽ(^o^)丿
口に入る30時間ぐらい前はこんな状態。↓

ごちそうさまでした!
昨夜、ためしに糠床に漬けておいたのを、今夜、ビールのあてに。
一口食べた父が、思わず、「おいしい!」
私も、何も手をかけていないのに、自分で作ったとは思えない味わいにびっくり! 漬ける前は、小っちゃくてもちゃんとピリッと辛みを主張していましたが、糠につかっている間にちょっと丸くなった感じでした。 最近定番のキュウリやナスより、自分の中では一番おいしくできちゃいました。 ヽ(^o^)丿
口に入る30時間ぐらい前はこんな状態。↓
ごちそうさまでした!
2011年10月16日
なかんじょのおしぼりうどん
辛みの強い地大根のおろし汁をつゆにして食べる「おしぼりうどん」は父の好物。長野県の北部・東部の一部の郷土料理です。
おしぼりに使うねずみ大根が採れる季節が近付き、父がだんだんとそわそわしてきたので、先週の日曜日、父と兄一家と一緒に、「あまもっくら」と表現される、坂城町の辛くて旨みのあるおしぼりうどんを堪能してきました。

父と兄は迷わずおしぼりうどん。私と義姉はおしぼりうどんと手打ちそばの両方食べられる「わがままセット」。大胆なうどん(おしぼり)と、繊細なお蕎麦(めんつゆ)の組み合わせはいつまでも飽きないですね。繊細お子ちゃまはうどんをめんつゆで。(一般的なざるうどん)

おしぼりうどん、今回初めて、おいしい!!と思いました。これが、きっと「なかんじょ(中之条)のねずみ大根」特有の「あまもっくら」なんですね。食べた後も、体がポカポカして、予想以上に腹持ちが良かったのも意外。
辛いのが苦手で、おしぼりが食べられるようになったのは大人になってから。それでも、辛い後味が強く、何か満たされない感じがしていました。以前新聞に、長野県内には70以上の地大根があると書いてあったのですが、それぞれ味わいが微妙に違うのでしょうね。

(↑お店に貼ってあった成分比較。なかんじょは辛みも強いけど、ビタミンCと糖度も高い!)
高台にあるそのお店は、駐車場から店の建物までの間に、お店で使う大根の畑、ねぎの畑、

うさぎ小屋、

りんご畑があり、

ぽかぽか日当たりが良くて、のんびりしたくなるようなところ。良く手入れされたりんごの木々は、お座敷の目の前にもあって、お部屋からも赤く色づいたリンゴを眺めることができます。
奥さんが一人で切り盛りしているので、メニューは絞り込んであるし、待ち時間も長いけれど意外に苦になりませんでした。窓の外の景色もよいし、ていねいな仕事で芸術的な建具に目を奪われているうちに、順番が来たって感じです。

手打ちそば・うどん かいぜ
長野県埴科郡坂城町中之条2366-3
(はにしなぐん さかきまち なかのじょう)
営業時間 11:30~14:00(オーダー終了)
定休日 月曜日、火曜日
坂城町ねずみ大根振興協議会のサイト内「かいぜ」の紹介
http://nezumi-daikon.com/modules/navi/index.php?lid=8
おしぼりに使うねずみ大根が採れる季節が近付き、父がだんだんとそわそわしてきたので、先週の日曜日、父と兄一家と一緒に、「あまもっくら」と表現される、坂城町の辛くて旨みのあるおしぼりうどんを堪能してきました。
父と兄は迷わずおしぼりうどん。私と義姉はおしぼりうどんと手打ちそばの両方食べられる「わがままセット」。大胆なうどん(おしぼり)と、繊細なお蕎麦(めんつゆ)の組み合わせはいつまでも飽きないですね。繊細お子ちゃまはうどんをめんつゆで。(一般的なざるうどん)
おしぼりうどん、今回初めて、おいしい!!と思いました。これが、きっと「なかんじょ(中之条)のねずみ大根」特有の「あまもっくら」なんですね。食べた後も、体がポカポカして、予想以上に腹持ちが良かったのも意外。
辛いのが苦手で、おしぼりが食べられるようになったのは大人になってから。それでも、辛い後味が強く、何か満たされない感じがしていました。以前新聞に、長野県内には70以上の地大根があると書いてあったのですが、それぞれ味わいが微妙に違うのでしょうね。
(↑お店に貼ってあった成分比較。なかんじょは辛みも強いけど、ビタミンCと糖度も高い!)
高台にあるそのお店は、駐車場から店の建物までの間に、お店で使う大根の畑、ねぎの畑、
うさぎ小屋、
りんご畑があり、
ぽかぽか日当たりが良くて、のんびりしたくなるようなところ。良く手入れされたりんごの木々は、お座敷の目の前にもあって、お部屋からも赤く色づいたリンゴを眺めることができます。
奥さんが一人で切り盛りしているので、メニューは絞り込んであるし、待ち時間も長いけれど意外に苦になりませんでした。窓の外の景色もよいし、ていねいな仕事で芸術的な建具に目を奪われているうちに、順番が来たって感じです。
手打ちそば・うどん かいぜ
長野県埴科郡坂城町中之条2366-3
(はにしなぐん さかきまち なかのじょう)
営業時間 11:30~14:00(オーダー終了)
定休日 月曜日、火曜日
坂城町ねずみ大根振興協議会のサイト内「かいぜ」の紹介
http://nezumi-daikon.com/modules/navi/index.php?lid=8
2011年09月08日
パン屋のシュークリーム
今日は頭が痛いので、甘いものでも・・・と理由をつけて、近くのパン屋に立ち寄り。
以前、目をつけていたひと品を購入してきました。
ちら見したときの、クリームの色合いに惹かれたのです。

「パン屋のシュークリーム」と、みずから名乗っている小ぶりなシュークリーム。
確かに、まわりの生地はパン。
やさしい色合いのクリームと、パンの境目がわからないぐらい馴染んでます。(クリームはカスタードでもなく、生クリームでもなく、MIX?)

バニラビーンズ入りのクリームは、トロッ、フワッ。
口のなかではさらっとしていてあとくされのない味でした。(^_^.)
上部にかかっているビスケット生地(メロンパンの上にかかっているようなあれ)も舌触り甘さも穏やか。
甘くないパンとおとなしいクリームをやさしく包んで、つないでいる感じ。
ぜ~んぶが優しい味わい。もう一個食べたいなっ
*****
パン工房 ルーエ
http://www.nagano-cci.or.jp/shop/shop757/shop.htm
営業時間は19時までと書いてあるけれど、19時過ぎに通っても開いていることが多い。
定休日の水曜も、仕込みしている雰囲気。
パン屋さんは大変な仕事ですね。
国道18号バイパスの篠ノ井駅入り口交差点を西(篠ノ井駅方向)へ曲がるか、
長野市の県道77号、篠ノ井駅入り口交差点で東側(松代方面)へ曲がる。
JR篠ノ井駅から徒歩10分ぐらい。
篠ノ井厚生連病院前通り。(この通り、ほかにもパン屋さんあります。はしご歓迎)
以前、目をつけていたひと品を購入してきました。
ちら見したときの、クリームの色合いに惹かれたのです。
「パン屋のシュークリーム」と、みずから名乗っている小ぶりなシュークリーム。
確かに、まわりの生地はパン。
やさしい色合いのクリームと、パンの境目がわからないぐらい馴染んでます。(クリームはカスタードでもなく、生クリームでもなく、MIX?)
バニラビーンズ入りのクリームは、トロッ、フワッ。
口のなかではさらっとしていてあとくされのない味でした。(^_^.)
上部にかかっているビスケット生地(メロンパンの上にかかっているようなあれ)も舌触り甘さも穏やか。
甘くないパンとおとなしいクリームをやさしく包んで、つないでいる感じ。
ぜ~んぶが優しい味わい。もう一個食べたいなっ
*****
パン工房 ルーエ
http://www.nagano-cci.or.jp/shop/shop757/shop.htm
営業時間は19時までと書いてあるけれど、19時過ぎに通っても開いていることが多い。
定休日の水曜も、仕込みしている雰囲気。
パン屋さんは大変な仕事ですね。
国道18号バイパスの篠ノ井駅入り口交差点を西(篠ノ井駅方向)へ曲がるか、
長野市の県道77号、篠ノ井駅入り口交差点で東側(松代方面)へ曲がる。
JR篠ノ井駅から徒歩10分ぐらい。
篠ノ井厚生連病院前通り。(この通り、ほかにもパン屋さんあります。はしご歓迎)
2011年08月14日
天ぷら=お茶のかき揚げバージョン
迎え盆の夕食は、恒例の天ぷら(大盛り)。
地野菜を中心に7種類を揚げました!!
今回は、お盆のお客さんに用意したお茶(水出し煎茶)の茶がらがたくさんあったので、紫玉ねぎと干し桜エビと一緒に、かき揚げ にしてみました。(写真の右側手前がソレです)
お茶っぱの色が濃くて、見た目はいまいちですが、お茶の香りがして、ほんのり苦い味わいは、大人におススメです。
地野菜を中心に7種類を揚げました!!
今回は、お盆のお客さんに用意したお茶(水出し煎茶)の茶がらがたくさんあったので、紫玉ねぎと干し桜エビと一緒に、かき揚げ にしてみました。(写真の右側手前がソレです)
お茶っぱの色が濃くて、見た目はいまいちですが、お茶の香りがして、ほんのり苦い味わいは、大人におススメです。
2011年07月01日
生麺うどんで涼を呼ぶ
気温も湿度も高くなると、冷たい麺をつる~っと食べたくなります。
そうめん? そば? 中華麺?
「信州なら、おそば、良く食べるでしょ?」ってときどき聞かれるけれど、
我が家では、昔から、うどんのシェアがダントツです。
そういうことで、夕べはこの夏2回目のざるうどん。

麺は、断然、生麺が好きなので、
ご近所の老舗・酒井製麺さんで、冷やしうどん用の麺を買ってきました。
麺の製造直売、対面販売の店が近くにあって、ホントありがたいです。
それに、ここで生麺を買って帰ると、包装紙の感触もちょっとした楽しみ。
麺の湿度や温度が紙に移り、しっとり&ひやっとした感触。
しばらく触っていたい気持ちよさ。
ゆで加減で出来上がりが変わるので、麺をゆでるときは、ちゃんと時間を計りながら。
しっかり冷水でしめて、食卓へ。
我が家のうどん奉行は、好きなビールのグラスを置きっぱなしにして、モクモクとうどんを食べていました。合格点みたい (^^)v
そうめん? そば? 中華麺?
「信州なら、おそば、良く食べるでしょ?」ってときどき聞かれるけれど、
我が家では、昔から、うどんのシェアがダントツです。
そういうことで、夕べはこの夏2回目のざるうどん。
麺は、断然、生麺が好きなので、
ご近所の老舗・酒井製麺さんで、冷やしうどん用の麺を買ってきました。
麺の製造直売、対面販売の店が近くにあって、ホントありがたいです。
それに、ここで生麺を買って帰ると、包装紙の感触もちょっとした楽しみ。
麺の湿度や温度が紙に移り、しっとり&ひやっとした感触。
しばらく触っていたい気持ちよさ。
ゆで加減で出来上がりが変わるので、麺をゆでるときは、ちゃんと時間を計りながら。
しっかり冷水でしめて、食卓へ。
我が家のうどん奉行は、好きなビールのグラスを置きっぱなしにして、モクモクとうどんを食べていました。合格点みたい (^^)v