2015年12月05日

手のりR2-D2

スターウォーズの新作映画が間もなく公開です。

そのタイミングだからか、見本市で面白いアイテムに出あいました。

メタリックナノパズル R2-D2

プラモデルが流行っていた昭和時代の子どもだった私から見ると、
その新しいバージョン? と思い、また、
自分の手で作り上げていた楽しみを、
一瞬にして思い出すようなものでした。

「メタリック ナノ パズル」は、
素材は金属の平たい板。
パッケージには、その板に精密なレーザーカット技術で
切れ込みの入ったものが入っています。

メタリックナノパズル R2-D2 拡大

板からパーツを取外し、
ラジオペンチなどで組み立てます。

メタリック ナノパズル パッケージ裏面

すると、こんなものが出来上がります。
(兄に、一つ試作してもらいました)




今回、このほかに、スターウォーズの他のキャラクターや、
ガンダムの限定ゴールドを仕入れました。

メタリック ナノ パズル ガンダム

メーカーのリストには乗り物や建造物等もあります。
ご要望があれば、当店でお取り寄せのご相談も承ります。

「つくる」のが好きな方に、ぜひお勧めしたい一品です。

メーカー
株式会社テンヨー http://www.tenyo.co.jp/


by とんぼや文具店  長野市篠ノ井駅前通り  
タグ :STAR WARSR2-D2


Posted by ひがっしぃ at 14:53Comments(0)本日の一品

2015年05月06日

猫柄ブックカバー =^_^=

かわいい猫の刺繍

猫柄ブックカバー オレンジ

ちょっと角度を変えると

猫柄ブックカバー オレンジ しおり

ブックカバーだとわかるでしょうか。


こんなのも

猫柄ブックカバー 黒 ネコ手しおりつき 表

いろいろな猫柄が17種類。

素材は麻 (軟らかくしっとりした手触り)

猫の刺繍、チャームのような手作りしおり付き

文庫判のブックカバーです。


一目惚れして仕入れてしまいました。


【外側】


【内側 ひろげたところ】
猫柄ブックカバー オレンジ 内側 開いたところ

【内側 端を折った状態】



●文庫版
 厚さ3cmまで対応


本が好き、猫が好きなあなた、
ご来店の折に、一度、見てみてくださいね。


長野市篠ノ井駅前通り
 とんぼや文具店  =^_^=
 
  


Posted by ひがっしぃ at 18:59Comments(0)本日の一品

2015年01月31日

長野県出身かどうかを知る方法!? ~白文帳

これ、ご存知ですか?

白文帳 ハクブンチョウ
白文帳

A5判。

中はこんな感じのマス目
白文帳

小中学生の漢字練習などに使われています。

長野県独自の教育で生まれたアイテムで、
信州あるあるの一つのようですよ。

先日、あるサイトを見ていたら、
長野県内の学校の先生が、
「白文帳を使った教育の伝統」についてご紹介されていました。

公立小中学校の全生徒に配られ、
毎日1ページ以上、漢字練習をするのだそうです。

自分が子どもだったとき、白文帳を持っていた記憶はありますが、
そんなに練習したかしら?自信がないなあ・・・。



それから何十年もたちますが、
いまは、ナショナルブランドのノートにも漢字練習帳が何種類もありますし、
より大きいサイズのノートが好まれる傾向もあります。

一時に比べたら、出番は減ってきているかもしれません。

一方、御年輩の方が、買って行かれることがあります。

「字を忘れないように、ボケ防止に」と、
新聞記事を一字一字、書写するのに使うそうです。
(天声人語書き写しノートみたいに)


ノート業界では、

ちょうど今、

マス目ノートが過熱しているところ。

それとはちょっと違うタイプですが、
伝統あるマス目ノートをご紹介いたしました。
  


Posted by ひがっしぃ at 11:47Comments(0)本日の一品とんぼや文具店の日々

2014年10月11日

替え芯

「芯、あります?」


今朝、お越しになられたお客様が

バッグから出されたのは、パイロット製のボールペン。


「去年買ったのが書き良くて。

 芯、何でも替えられるっていうから」


昨年お買い上げいただいてからバッグに入れて持ち歩き、

よく使われていたそうです。

パイロット PILOT 油性ボールペン


中から芯を出すと、本当に最後まできれいにインクがなくなっていました。

書き尽くされた古い芯を、新しい芯に入れ替えながら、

心の中で、うれしさが静かに湧き上がってきました。


ペン1本、インクがなくなるまで使っていただく。

中身を入れ替えて、またオーナーさんに愛用していただく。


数百円、数十円のことですが、エコでもあるし、

文房具店ならではの喜びにもつながることを感じました。



写真
パイロット 油性ボールペン Opt.
 BOP-20F-SN 1本200円(+消費税)
 
パイロット 油性ボールペン替え芯(太さ0.7、黒)
 BPRF-6F-B 1本60円(+消費税)


*当店で取扱いのある替え芯は、パイロット、ゼブラ、三菱(UNI)の国内メーカーと、一部国外メーカーです。
*取扱いのあるメーカーでも、ペン先の太さ、色、品番等により在庫のないものもあります。
*取扱いのないメーカー、品番でも、互換性のあるものもあります。
*替え芯をお求めの場合、軸(ペンの本体)と中の芯をお持ちいただくと確実です。
  


Posted by ひがっしぃ at 11:46Comments(0)本日の一品とんぼや文具店の日々

2013年11月28日

Oggi付録の万年筆を、文具店員が試してみたら・・

ホワイトのボディが印象的な、洗練された雰囲気の万年筆。

Oggi2014年1月号付録 Theory 万年筆


これ、
Oggi(オッジ)2014年1月号の特別付録です。
  ⇒ 小学館 Oggi
この前月号を、たまたま美容室でペラペラ眺めていた時、
万年筆の特集と次号の付録の記事がに目に留まりました。
「雑誌の付録の万年筆って、どんなものかしら?」と興味本位で、
発売日に、早速雑誌を買ってきました。


輪ゴムで止められた雑誌の間に、黒い箱。
Oggi2013年1月号 特別付録 万年筆
箱の表はブランド名、裏には注意書き等がいろいろ。
MADE IN CHINA とあり。コストの面では、そうなんだろうな。。。と思う
材質:ステンレス、スチール、銅、ABS とあり。ペン先はステンレスかな。。。と思う。


黒い箱の中には、万年筆1本とカートリッジ2本。
Oggi2014年1月号特別付録 万年筆
カートリッジは小っちゃい! 
これはヨーロッパタイプと呼ばれるもので、モンブランなどのカートリッジと同じ規格。
 (カートリッジが合わないと本体を使い続けられないこともあるのですが、
  これなら、うちのお店にも置いてあるので問題なし)
また、短めなので、使用中のカートリッジともう1本の予備を本体に納めておける、
「ダブルカートジッリ」とも呼ばれる方式ものです。


ステンレス色のペン先には、エレガントな掘り模様。
Oggi2014年1月号特別付録 万年筆
キャップはカチッとはめるタイプ(嵌合式)で、結構重量があります。
その淵には、コラボしたファッションブランド【Theory】の名が刻印。
軸の白い部分をよく見ると、青海波のような凹凸が浅くつけられていて、
シンプルだけど表情があるし、持ちやすさも向上ですね。


カートリッジをはめて、いざ試筆。
Oggi2014年1月号特別付録 万年筆
ペン先はやわらかめで、中字。
また、このペン先の形だと、ペンを180度裏返しても線が書けます。
(やや細め、あまりお勧めしませんが・・(^^ゞ )
インクはブルーでした。


どこのメーカーが絡んでいるかまではわかりませんでしたが、おおよそこんな具合。


「これ、税込790円のファッション雑誌の付録だよ~」っと、
とんぼや文具店社長に見せたところ、驚きの表情。
原価はすごく安いんだろに、ここまでできるなんてすごいね~と
二人で感心してしまいました。

雑誌にも書かれていますが、
そろそろ大人アイテムを・・と考えられている方、ファースト万年筆におススメです。
万年筆は、使う人の癖で育つ文具。
よければ、手になじんでくるまで、しばらく使ってみてください。

インクが終わったら、当店をはじめ、
各種万年筆インクを取り扱うお店で、カートリッジをお求めください。
  


Posted by ひがっしぃ at 23:59Comments(0)本日の一品

2013年11月23日

レコロ廃版 (;O;)

このブログでもしばしば紹介してきた「インターバルレコーダー レコロ」が、
メーカーで製造中止となりました。



楽しいし、グッドデザイン賞も受賞したのですが、
趣味的なアイテムで、継続して売れる感じではなかったようですね。
→メーカーサイト http://www.kingjim.co.jp/sp/recolo_ir5/
 (リンク先の特設ページも、いつまで残していただけるか不明です)

当店・とんぼや文具店・でも、在庫は一つだけとなりました。(ボディカラーは白)

今後、追加の入荷は困難とおもわれますので、
気になっていた方は、今のうちにどうぞ。


ここに、これまでの
レコロ+YOUTUBEのオリジナル作品をからピックアップ
(BGMあり・ボリューム注意)

◆お昼寝中の猫 (19秒)
 じっと寝ているようでも、レコロで撮ると・・・リズム撮って踊っているみたい?
http://youtu.be/sjCJarTuQbM

◆雪に移る影 (35秒)
http://youtu.be/OQhH0aer4JA
 雪の上を滑る影、雪がじわじわ溶けていく様子に、太陽の力を感じる!?

◆田植え風景 (50秒)
http://youtu.be/732_JjU0auY
 のどかな農作業風景を凝縮してどうぞ。

◆サツマイモの収穫 (2分9秒)
http://youtu.be/daIT7dCoXGE
 みなまめまめしく働いている・・ように見えます。
  


Posted by ひがっしぃ at 12:17Comments(0)本日の一品

2013年05月25日

くまモンのノート

ご当地キャラのトップランナー、くまモンが、長野市篠ノ井の文具店にもやってきました!

当店、熊本とはゆかりはありませんが、POPな色合いの背景にいろんな表情のくまモンが描かれた楽しい表紙に惹かれて入荷しちゃいました。

くまモンノート

おとぼけな表情で、勉強や仕事で根を詰めたときにもリラックスさせてくれそうです。
B5(ノートでいちばんよく使われているサイズ)、普通罫。

別のメーカーのくまモンノートも、近日入荷予定です。どうぞおたのしみに~


★ ☆ ★ ☆ ★

とんぼや文具店
篠ノ井駅前通り、セブンイレブン向かい
長野市篠ノ井布施高田850
026(292)0140
営業時間:平日9:00~19:00、土曜・祭日10:00~19:00
定休日:日曜日(篠ノ井のお祭り、軽トラ市in篠ノ井の日は営業します)

  


Posted by ひがっしぃ at 19:00Comments(0)本日の一品

2013年03月30日

英習帳 ~Let's study English!

この春、英習帳<8段>のアイテムを充実しました。



私が今学生だとしたら、ちょっと懐かしい雰囲気のスヌーピー柄(右端)か、
スパイラルのノート(左端)かどちらにしようかな・・と悩むところ。

英習帳<8段>は、行間がもっとも広いのが特徴。
アルファベットを一文字一文字書く、慣れるといった、
英語の基礎段階の勉強にぴったりです。

また、ローマ字の勉強、「いまから英語の勉強を始めるのよ!」という
ご年配の方にも人気です。
「行間が大きい=見やすい」というのが良いのでしょうね。


ところで、英習帳は、8段、10段、13段、15段があります。
行の太さがどれぐらい違うのか、定規を当てて比べてみました。

左<8段>                   右<10段>
 

左<13段>                  右<15段>
 

*上記4冊は同一メーカー品です。メーカーにより、多少異なることがあます。

写真ではノート部分の色が薄くて見にくいのですが、
文字を書く部分の広さは
8段=約15mm、10段=約13mm、13段=11mm、15段=9mm。
文字を書かない(行間)部分の幅もだんだん狭くなっていきます。

学年が進み、英語に慣れてくるに従い、段数が多くて行間の狭いノートを使うようになります。
もっと上達すると、英習帳ではなく、普通の罫線のノートを使います。

自分にどの段数のノートが良いか、最初は戸惑うことがあると思います。
また、学校や学年により、段数を指定している学校もあります。
最初は、英語担当の先生に聞いて選ぶと安心ですね。
  

Posted by ひがっしぃ at 14:01Comments(0)本日の一品

2012年12月15日

大正モダンなぽち袋

この秋に入荷した、とっても雰囲気のあるぽち袋をご紹介します。

モチーフは、竹久夢二中原淳一が描いた少女・女性。
フォルムは羽子板

竹久夢二 画 シリーズ


中原淳一 画 シリーズ


乙女心をくすぐられる竹久夢二画と中原淳一画は、それぞれ4パターンあります。
羽子板の反対側には、「のし」の文字とシリーズごとの絵。
竹久夢二画シリーズは椿、中原淳一画シリーズは羽根が描かれていて、
同じモチーフのシールもついています。

また、なかなか芸が細かいな~と思うのが、
羽子板の柄にあたる部分の断面がほんのり金色icon12というところ。


高さ 約160mm × 幅 約75mm
お札は折って入れるタイプです。
1パッケージ1枚入り・130円 2012年12月現在。

心付けやお年玉として渡したらとっても喜ばれそうですし、
自分用にして、お部屋に飾っても良さそうです。
とんぼや文具店の店頭で、実物をご覧になりながら、お気に入りを見つけてください。

  


Posted by ひがっしぃ at 16:47Comments(0)本日の一品

2012年09月19日

タンタンペーパーバッグ入荷しました

このところ、先日の見本市でのオーダー品が、連日入荷しています。
小さい商品も、数が集まると結構重い。 (>_<)
中高年揃いの当店スタッフにとっては、体力勝負のシーズンです。


さて、今回ご紹介するのは、そんな現実から気持ちを軽くしてくれそうなもの。

おなじみ、TINTINのペーパーバッグです。



高さは、B5サイズ-のノートがすっぽり入る大きさ。
マチが広いので、お弁当箱、化粧ポーチなんかの納まりも良さそうです。



マチにも、同じ絵柄が描かれていて、横からちらっと見える景色も楽しいですね。
大人の方に、おすすめしたい一品です。

  


Posted by ひがっしぃ at 23:15Comments(0)本日の一品

2012年08月08日

魚とり、虫捕り

クワガタやカブトムシのイベントは人気ですよね。

篠ノ井の応援団 篠~しなやかでは、
軽トラ市やエコキャップおみくじ用に、例年、クワガタやカブトムシを捕まえています。



昆虫が身近にいそうな長野でも、子どもたちに人気。

 

30年ぐらい前に子どもだった しなやかのメンバーは、上手にたくさん捕まえてきますが、
今の子どもたちは、虫捕りなんてするのかな?


そんな疑問を持ちつつ、
虫捕り用の網と、魚とり用の網
夏季限定で、店頭に置いています。



夏休みの絵日記に、
お日さまと、よく日焼けした子どもと一緒に出てきそうなアレです。
高原でキャンプ、土手や河原でバーベキュー、自然のいきものと楽しく遊ぼう!なんていう時に、一本どうぞ。



昔々、
当店では、昆虫採集セット虫かごなども仕入れていました。
昆虫採集セットは、捕まえた虫の標本を作れるように、
ピンセット、赤や緑の薬液などがセットになっているもの。
子ども心にそそられましたが、今になってみると、何となく気持ち悪くて残酷な感じがしてしまいます。


  


Posted by ひがっしぃ at 15:05Comments(0)本日の一品

2012年06月16日

遺言書セット

田舎の方が、遺言書の需要が多いんですよ。

先日、文房具の見本市で、遺言書用品を扱うメーカーの営業さんから伺ったお話です。
全国各地の展示会での反応、商品動向を知っているからこその興味深いお話。

その営業さんが察するには、 田舎の方が、土地、建物などの不動産を持っている方が多く、その行く末と家族の将来に真剣にならざるを得ないのではないか と。

あまり考えたことはありませんでしたが、そう言われると、「なるほどな」と思いました。

法律に沿った方式で作成し、遺言証書として残すのはもちろん、法的効力にかかわらず、自分の身の回りのことを家族に知らせたり、葬儀やお墓の希望を伝えたり、親しい人へのメッセージを書いたりする、エンディング・ノートとして遺すことも増えているそうです。
遺言書がなくても法律に従った相続がされますが、「こうしたい」という願いや希望があるのなら、それを残し・伝える作業や手続きは生きているうちにしておかないと。(当然ですが)

メーカーサイトなどを見ると、民法上、15歳以上であれば遺言状を作成できるそうですし、複数の遺言書がある場合は日付の新しいものが有効となるそうです。人生の時々の状況に応じて更新するといった考え方でお付き合いするのも良さそうです。


もし、「不動産、貴金属、現金・預金あるなあ」などという方は、できるだけ早く、一度、遺言書を作成されるのが良いでしょう。
こちらを参考に。

遺言書キット / コクヨS&T株式会社

 
遺言書の専用用紙、下書き用紙、保管用台紙、専用封筒に、書き方や必要な手続きについて解説した虎の巻が点いた親切なセットです。
用紙は横書き。保管用台紙に挟み込んで、封筒に納めます。
台紙や封筒には「Will Testament」と横文字が入っていて、洋風のイメージです。
封筒は、封をした後、開けてしまうと元に戻せないようになっています。(差し替えや偽造ができないということですね)
コクヨ「遺言書キット」サイト http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/life-event/will/



「不動産なんか持っていないし、遺言書なんて大袈裟」
そんな方でも、身の回りの整理はしておくと良いものです。
シンプルなこちらのタイプなら、あまり気負いせずに書けるのではないでしょうか。

愛しい人に残す 自筆遺言書 / 菅公工業株式会社

 
便せん15枚、封筒5枚、下敷き入り。
最大5セット作れますから、人生の節目に更新する予定の方にも、ご夫婦でそれぞれ書こうという方にも便利です。
こちらは、「奉書紙」という、楮(こうぞ)から作られる、伝統的、高級な和紙が使われています。便せんや封筒の伝統メーカーならではですね。
封筒には、筆文字の縦書きで「遺言書」と書かれています。(ドラマや映画で見るような)
便箋は、無地ですが、罫線の入った下敷きがあるので安心。下敷きは、縦書き、横書きどちらにも使えます。
また、パッケージ内には、遺言書の書き方例もついています。
菅公工業のサイト http://www.uzumakikanko.com/



ご遺族が直面する現実的な問題が、金融機関での相続手続き(金額の大小にかかわらず)、保険の請求、各種会員等の解約手続きなど。
故人の頭の中で整理されていたことが、残された家族にはわからない・・・ということもあります。(どこの金融機関に口座があるとか、印鑑や保険証書をどこに仕舞ってるかとか) 悲しみに面と向かいながら、こういう現実的な整理をするのも、なかなかつらいもの。
ご家族に面倒をかけないために、元気なうちに遺言書やエンディングノートなどで整理をしておくのも、一つの愛情表現・・と思います。

  


Posted by ひがっしぃ at 18:57Comments(0)本日の一品

2012年06月15日

KING JIMのレコロで田植えを撮ったよ!

田植えの様子を、レコロで撮影しました。
50秒。
設定は、撮影5秒に1枚、再生は12枚/秒。
BGMは、You Tube上での後付です。(レコロには録音機能はありません)

この稲が育つと、秋には
篠~しなやか の はぜ掛け新米「おしのさん」 になる予定です。



レコロとは?
  一定間隔でコマ撮りした画像を、自動で動画にしてくれるカメラです。
  →2011年9月24日の記事 http://tomboya.naganoblog.jp/e834261.html

篠~しなやか、「おしのさん」とは?
 長野市南部で活動する、篠ノ井の応援団です。
 地元中心部、地域の農業も応援しています。
  →篠~しなやか HP http://www.geocities.jp/tokoya2438/


 an extra shot icon12 しなやか・田んぼリーダーの雄姿 
    
   田植え機、稲刈り機を自在に操るビジネスマン。プロにも信頼されています!
  


Posted by ひがっしぃ at 09:54Comments(0)本日の一品

2012年05月26日

やや懐かしいぬり絵

とんぼや文具店の、棚からひとつかみ!
 (某ラジオ番組の企画名を借用してみました)

懐かしいマンガ、アニメのぬり絵



写真左上から時計回りに、
南国少年 パプワくん (ショウワノート) c柴田亜美/エニックス・テレビ朝日・日本アニメーション
ママはぽよぽよザウルスがお好き (株式会社トーヨー) c青沼/F・M・D・K・N
ビーロボ カブタック (セイカノート) cテレビ朝日・東映・旭通信社
ガタピシ (ショウワノート) c園山俊二・シンエイ・テレビ朝日・朝日新聞
さくらももこ劇場 コジコジ (ショウワノート) cさくらももこ/TBS・日本アニメーション
クマのプー太郎 (ショウワノート) c中川いさみ・小学館・フジテレビ・ディーン
H2 エイチツー (セイカノート) cあだち充/小学館・東宝
闘将!!拉麺男 たたかえ ラーメンマン (セイカノート) cゆでたまご/集英社・NTV・東映動画


お客様の手に渡ることなく、棚を温めてくれている商品たちです。
先ほど見直してみたら、前世紀!のものもありました。テレビでアニメを楽しんだ子どもたちが、すでに成人している、あるいは中年に近づくぐらい前ということかな。

普段から、お店の片隅にひっそり並べていますが、5月27日の軽トラ市の日は、いつもより目立つところに出しておきます。よろしければ、お手にとってご覧ください。


*一部、退色、傷や汚れなどの劣化が見られるものもございます。ご了承ください。

  


Posted by ひがっしぃ at 18:17Comments(0)本日の一品

2012年05月18日

「太陽が見える」シリーズ

太陽が見える定規で太陽を見てみた」の続きです。
 *太陽が見える定規で太陽を見てみた ⇒ http://tomboya.naganoblog.jp/e996580.html

先日、ブログでご紹介したところ、
とってもありがたいことに、覧になった方から早速ご予約をいただきました。

 カメラのズーム機能をうまく使うと、こんなふうに写真を撮ることもできます。




また、先日ご紹介したのは定規でしたが、その後、下敷きも入荷しています。
「太陽が見える下敷き」は、単なる「黒い下敷」ではありません。
商品の下に「太陽が見える」と印字されていますので、お間違いのないように。


最近、日食観測には向かない商品があると問題になっておりますので、
こちらの商品も念のため確認をしてみました。
「太陽が見える定規」 「太陽が見える下敷」蛍光灯にかざしても蛍光灯は見えません。
しっかりとした厚みと、光を遮るように作られているようです。
でも、
太陽を長時間見続けないなど、十分お気をつけてお使いくださいね。

「太陽が見える定規」「太陽が見える下敷き」ともにまだ在庫があります。
通常の文房具と同様の価格で、定規、下敷きとしての機能も、ちろんきちんと持っていて、
日食の後も、普通の文房具としてお使いいただけるのも、エコでいいのかなと思います。

*5月19日、「太陽が見える下敷き」が売り切れました。太陽が見える定規は、まだ在庫があります。(5月19日追記)  


Posted by ひがっしぃ at 12:25Comments(0)本日の一品

2012年04月24日

太陽が見える定規で太陽を見てみた

2012年5月21日の金冠日食まであとひと月を切りました。
そこで、久々のとんぼや文具店「本日の一品」で、関連グッズをご紹介したいと思います。

名前はそのものズバリ、
「太陽が見える定規」



 メーカー
 株式会社西敬 http://www.nishikei.co.jp/
  定規のほかにも、カードケースや下敷きなどのプラスチック用品、名札、ルーペなどがそろっています。

太陽を見るための眼鏡もありますが、これは定規と一体となっています。
ですので、太陽を見ないときは、定規として使て一石二鳥。(あたりまえだけど)
それに安い。(税込の小売価格126円)天体好きの子どもなら、自分のお小遣いで買えるかな。

それで、実際に太陽を見てみました。
2月24日(火)晴れ 10:07AM 観測

 *注意 この商品は細長いので、直接太陽を見ないように、定規を目に近づけてください。  
    (モロボシ・ダンがウルトラ・アイを使ってセブンに変身するときのイメージ)

そうすると、 お~!まん丸のオレンジ色になって見えました。

カメラのズームを使って撮るとこんな感じ。(コンパクトカメラの光学20倍)
 *注意 目を守るため、カメラのファインダーは覗かず、モニターも直視しないでください。



これを、トリミングして画面でアップでみると、このようになりした。



当日の気象条件や観測場所によって見え方は変わるでしょうが、
126円でこれほど楽しめるのは、実験好きにはかなりのお得感です♪
実際の使用の際は、商品についている説明や注意をきちんと読みましょう。


金冠日食について
 国立天文台 金冠日食の特設ページがあります http://www.nao.ac.jp/  


Posted by ひがっしぃ at 12:54Comments(0)本日の一品

2012年04月10日

歌会始の詠進にふれて

詩歌を詠む風流な趣味、いいですよね。
時おり、短冊や筆などを買い求めるお客様がいらっしゃるのですが、先ごろ、宮内庁・歌会始の詠進に関してのお問い合わせがありましたので、この場でもご紹介したいと思います。


毎年開催されている歌会始では、広く短歌を募集しています。
(詩歌を読んで宮中などに差し上げることを詠進といいます)

平成25年の正月に行われる歌会始は、お題が「立」となっています。

ご自身で詠まれた短歌を送るにあたっては、
書道半紙に、毛筆で自書することになっています。
*病気や障害などの理由により、代書、ワープロの使用、展示などによる表記も認められています。


書道に使う半紙は約24cm×約33cmの大きさです。
この半紙を横向きにして
右半分にお題と短歌
左半分に郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名・ふりがな)、生年月日、職業を、
縦書きで書きます。
*宮内庁のホームページに、書き方の参考図があります



半分に折って郵送するのには、角形4号(B5サイズ)の封筒がちょうど良い大きさです。
ただし、定形外サイズですので、送料は郵便局の窓口で確認されるのが安心ですね。
*もっと小さく折り、定型の封筒に入れて郵送してもよいようです。



締め切りは、平成24年9月30日 日曜日 (郵送の場合は消印有効)


宮内庁のホームページ「参賀・参観・申込」 の中に「歌会始の詠進要領」のページがあります。詳しくはそちらでご確認ください。 
http://www.kunaicho.go.jp/

同じく、宮内庁のホームページで「皇室に伝わる文化」には歌会始の儀を紹介するページがあります。奈良時代には行われていたといわれる宮中の歌会は、明治時代には国民からの詠進が始まり、今日はテレビ中継も。私は、実は今年初めてテレビ中継に気が付き、連綿と受け継がれてきた伝統文化に初めてふれました。詠進し、選ばれ、読まれる方、皆さん堂々とされていてすごいなあと思いながら拝見していました。


写真は、書道半紙。手漉き、漢字用、仮名用、厚口、練習用など、様々。

  


Posted by ひがっしぃ at 17:57Comments(0)本日の一品

2012年03月02日

サッカーファン、野球ファンのための色紙

3月に入り、高校の卒業式も始まりました。このシーズンは、寄せ書き、記念品に使う色紙をお買い求めになるお客様が増えます。書く方も、もらう方も、ドキドキしますよね。

色紙は、四角く、白いのが定番ですが、それ以外の色、形、大きさのバリエーションがあります。
定番とは一味違う、印象深い一枚につくりあげたいときにお勧めですよ。

バリエーションの一つが、このスポーツモチーフの色紙。



右がサッカー、左が野球をイメージしています。
それぞれ、色紙とカラフルな台紙とのセットが袋に入っています。
透明な外袋は、飾ることも想定した作り。描かれた色紙と台紙をその外袋ごと、簡単に飾ることができます。


【サッカー】

色紙の部分が、サッカーボールのトロフィー。
台紙にはサッカーボールを中心に、いろいろな国旗が放射状に描かれています。


【野球】

色紙の部分がグローブ。
台紙は、ブルーとピンストライプの柄で、ユニフォームのような雰囲気です。


もちろん、自分用に使うのにもどうぞ。
あこがれの選手にサインを書いてもらう時に、すっごく特別な一枚になると思いますよ。


メーカー 株式会社マルアイ http://maruai.co.jp/

 マルアイの他の製品についての記事→ 式辞用品 http://tomboya.naganoblog.jp/d2012-02-25.html

  


Posted by ひがっしぃ at 16:08Comments(0)本日の一品

2012年02月25日

式辞用紙~卒業式、冠婚葬祭、式典の必需品~

国公立大の二次試験も始まり、そろそろ卒業式のシーズン。

ということで、今日のpickupは、卒業式や入学式、成人式、冠婚葬祭など、式典のあいさつをバチッと決める「式辞用紙」

式辞用紙を近くで見る機会はあまりないと思いますが、登壇した先生や生徒代表などが、背広の内ポケットから出し、包み紙を広げ、中から長い髪を出して読む、あれです。

式辞用紙 サイズは2種類を置いています。



中にはこんなものが入っています。



(上写真・右) あいさつ文を書く紙は、ジャバラ折りの和紙です。長いあいさつを書くときは、和紙をつなげればOK。
(上写真・中) 封筒
(上写真・左) たとう紙

きれいに描くのが難しいな~と思われる方には、薄い罫線が1.5センチ間隔で引かれたものがおすすめです。



そもそも、かしこまった手書きなんて、絶対ダメ~ (>_<) というのも、若い方に増えていますね。
そんな方には、印刷できるタイプはいかがでしょうか。メーカーのサイトから、例文をダウンロードすることもできます。(最初の写真右端)


いずれにしても、こういう式辞用紙を使う方は、ある意味「選ばれた方」。まわりから期待されたり、感謝されたり、いろんな方たちの思いを代表する立場だったりします。
人前に立つことや、字を書くことや、文章を考えることがちょっと苦手でも、心を込めていただくことが何より大事だと思います。あなたなりのごあいさつで、その思いをどうぞ伝えてください。


参考サイト
 株式会社マルアイ ダウンロード広場 http://maruai.co.jp/gp/index.htm

 株式会社マルアイは、のし袋などの祝儀用品、包装紙などのメーカーです。
 本社は山梨県にあります。明治21年に、初代が市川大門町で伝統の手すき和紙の産地問屋を始めたのが起こりだそうです。今の本社・工場も市川大門。地域密着で、世界にも展開しているメーカーって素晴らしいですね。
 文房具メーカー各社が並ぶ見本市では、マルアイのブースのつくりが良く、営業さんも明るくテキパキしていて、いつも良い印象を受ける会社の一つです。


  


Posted by ひがっしぃ at 16:06Comments(0)本日の一品

2012年02月13日

ハートのシール

バレンタイン目前です!!!

プレゼントの最終仕上げに没頭している方もいるでしょうね。
手づくりのプレゼントは、中味も、ラッピングも、腕とセンスの見せ所。
女子も、男子も、贈る人も、いただく方も、ハッピーバレンタインお楽しみくださいね。



当店には、プレゼント向けのこんな(↑)シールがあります。特に、ハートのシールは年間を通して人気の一つです。


・・・ところが、

このシリーズ、今回改めて見ていて「おや?」と思うことが。
"I wish you will be a happy. " って・・・
「happy」という単語って形容詞ではないかと。
言いたいことはわかるんだけどねicon10
オモシロ英語になってないかしら?  


Posted by ひがっしぃ at 22:28Comments(0)本日の一品