2011年08月31日

とんぼや文具店のご案内

とんぼや文具店は、長野市篠ノ井のまちなかにある、昔ながらの小さな文具・事務用品のおみせです。


●現在の営業時間
 ・月曜日~金曜日  あさ9:00 ~ よる19:00
 ・土曜日・祝祭日  10:00 ~ 19:00

●おみせのお休み
 ・日曜日、お盆(8月16日)、年始
 *営業時間、定休日とも、予告なしに変わる場合があります。特に冬季は、天候等により早めに閉店することがあります。

●おみせの場所
  長野市 篠ノ井 布施高田 850番地
   TEL026-292-0140 FAX026-293-9254

 ★JR篠ノ井駅(西口)からまっすぐ伸びる篠ノ井駅前通り沿い。駅から徒歩3分。セブンイレブンの向かいです。
 
大きな地図で見る


●おみせで扱っているもの(一部)ご紹介

★お子さんに
  ぬり絵、お小遣い帳、クレヨン、絵の具、紙粘土、風船、しゃぼん玉、おはじき、コマ、トランプ、トランプ、かるた、花札、囲碁セットなど

★児童・生徒・学生さんに
  鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、筆箱、下敷き、ノート、ジャポニカ学習帳、ルーズリーフ、ファイル、ブックカバー、蛍光ペン、定規、コンパス、

★趣味、創作に
  折り紙、絵手紙用品、水彩・油彩画材、スケッチブック、キャンバス、額、色紙、書道用品、和紙、懐紙、

★社会人に
  万年筆、ボールペン、日記帳、手帳、カードケース、履歴書、筆ペン、ハンコ、インクカートリッジ、ボールペン替え芯各種

★おつきあい、ライフイベントに
  はがきホルダー、冠婚葬祭の金封、結納用品、のし紙、包装紙、水引、奉書、式辞巻紙、席札、記章、ペナント、便箋・封筒、私製はがき、命名用紙、遺言状セット

★事業所、SOHOに
  帳簿、伝票、契約書、事務用箋、朱肉、スタンプ台、住所録、PPC用紙、OA用紙、ファイル、テプラ、電卓、タイムカード、付箋紙、指サック、セロハンテープ、封筒

★快適な毎日の生活に
 保険証入れ、キーリング、ルーペ、名前ペン、目覚まし時計、家計簿、貯金箱、アルバム、障子紙、画鋲、絵画

などをご用意しています。店頭にないものでも、倉庫に置いてあったり、取り寄せできる場合もありますので、お気軽にご相談ください。(通信販売はしておりません)

(2011年8月現在)  


Posted by ひがっしぃ at 00:00Comments(0)とんぼや文具店とは?

2011年08月27日

明日もながの軽トラ市

8月も第4日曜の午前中、篠ノ井駅前通りで軽トラ市が開かれます。

朝も涼しくなってきて、ぶらぶら歩きながらの冷やかし(!)や買い物も、先月より快適にできそうですね。ちょっと早起きして、どうぞおこしください。


 ←先月の軽トラ市でのお買い物
 http://tomboya.naganoblog.jp/d2011-07-26.html









大きな地図で見る  


Posted by ひがっしぃ at 15:11Comments(0)篠ノ井駅前商店街

2011年08月26日

終活のおはなし

今朝の「あさイチ」で紹介されていた映画「エンディングノート」
http://www.ending-note.com/

病の宣告を受けた男性が、自らの人生の終い支度をするドキュメンタリー。
「段取り命」のサラリーマンだったお父さんは、家族のために、自分が亡くなったあとについても段取りをする。
実の娘さんが家族の記録に撮りためていた映像を、映画にしたという。

重い話だと思う。よく、映画にしたなあ、というのが最初の感想。
が、今朝のテレビに出ていた娘さんも、映像で紹介された末期がん患者のお父さんも、どこか吹っ切れているように見えた。
「重すぎず、軽すぎず」と紹介されていました。


・・・
「エンディングノート」、実際に段取りしたい方向けの商品も、今増えているんだそうです。それに「終活(しゅうかつ)」って言葉も生まれている。

本人しかわからなくて困ることって、仕事でも、家庭の中でも確かにあります。いれば何気なく聞くけど、いなくなるとそうはいかない。特に亡くなってしまうと残された家族は大変。そんな経験が、共感を深くしているのかもしれない。
うちの店にも以前から「遺言キット」という商品が置いてありました。ずっと避けていたんですが、少し前に見てみたら、お付き合いとか口座とかを整理する部分も。現実的に大事なことは整理しておいた方がいいよなあ、っていまは思うようになりました。

また、今はいろいろネットで動いているでしょう。IDやパスワード、インターネット上のお付き合いって、どうやって終い支度するようになるのだろうか。  

Posted by ひがっしぃ at 12:55Comments(0)アート、エンタメ観察

2011年08月15日

新聞づくりにも~PPC原稿用紙

夏休みに入ってから、子供たちがこれを良く買いに来ます。



・アジア原紙株式會社
 PPC・ファックス原稿用紙 B4判
 (5ミリ方眼罫、4ミリ方眼罫、3ミリ方眼罫、原稿罫タテ・ヨコなど種類あり)
 
ファクスやコピー用の原稿を作るための用紙です。

子どもたちは5ミリ方眼罫を買っていくのですが、聞いたら、
社会科の夏休みの宿題で、この用紙に手書きで新聞を作るのだそうです。


・・・と書いている今も、ひと組のお客さんが4枚買って行かれました。
この子のテーマは「キャンプ新聞」で、
ふとお父さんを見ると、日焼けして、なんとなくアウトドア系の雰囲気(思いこみ?)。
家族イベントなど身の回りの出来事を整理して、まとめていくのでしょうか。


お盆が終われば、暑さも夏休みもラストスパート!!
児童・生徒のみなさん、宿題がんばってね~。

  


Posted by ひがっしぃ at 15:32Comments(2)本日の一品

2011年08月15日

猫をまたぐと凶

暑いこの時期、猫は、冷たい床、風通しの良い床にぺた~っと寝ていることが本当に多い。



複数で徒党を組んで「通せんぼ」するみたいに寝ているときもあって、
そんな時は、寝た子を起こさないようにまたいで通る。
気がつかずに踏んだり、蹴ってしまうこともたまにある。


そんな時だから、
今朝の0655(Eテレ)、今週のたなくじで、



「猫をまたぐと凶」を撮っちゃったのには、思わず 「ほんと! 気をつけなきゃっ」 て、眠気も飛びました。

  

Posted by ひがっしぃ at 14:58Comments(0)猫・犬・自然観察

2011年08月14日

今日の信州は「おやきを食べよう」の日

近所のパン屋さんへ食パンを買いに行ったら、お店が大渋滞。
先に並んでいるお客さんは、ほとんど皆が、十数個、何十個とおやきを買っています。
重くて持って帰るのが大変そうな人まで。(買いすぎ)

そのパン屋(おやきも製造販売)の奥さんによると、
「今日は「おやきの日」で、一年で一番忙しい日なのよ=3」

そういえば、通り道の別のおやき専門店も行列していました!

おやきは長野のローカル&ソウルフード。
食事にもおやつにもなり、自宅用でも、お持たせにもなるし、具も多彩。
ご飯とおかずが一緒になったようなものだから、外に持ち歩いて食べるのも便利な、
優れものの、伝統的粉もんメニューだよね。




そんなおやきを、お盆2日目の今日、仏様にお供えする風習があるらしい。
我が家はしょっちゅう「おやき」を目にするので、特にこの日を意識したことがありませんでしたし、父も私も初耳だった「おやきの日」を調べてみました。

http://www.shinshu-oyaki.jp/
北信のおやき専門店が集まり、信州おやき協議会 を発足し、
信州おやき憲章 を定め、
慣習をもとに、年7日のおやきを食す日 を制定。

中小企業庁の「平成20年度 地域資源∞全国展開支援事業(調査研究)」による。
信州おやきブランド化委員会(事務局 長野商工会議所)


だそうです。

明治生まれの私のおばあちゃんは、ときどきおやきを作ってくれました。
てのひらに乗せた皮を上手に伸ばし、みそを挟んだ丸ナスの輪切りをヒョイヒョイと包みます。
小豆から煮たアンコと、ナスと、この2種類が我が家のおやきの定番。
それを笹の葉で包んでから蒸す作り方でした。
おばあちゃんがおやきを作るのを見よう見まねで手伝ったことがあるのですが、なかなかうまくできなくて、遊んだだけみたいな感じで終了。

その後、大人になってからも作ってみたこともあるのですが、いまいち、いまに、いまさん・・ (;O;) 
皮の具合、具の包み具合、仕上げ方など、自分好みのおやきを作れるようになるまでには、研究と修業が必要な。


  


Posted by ひがっしぃ at 17:10Comments(0)ながの歳時記

2011年08月14日

満月に夕涼み

お盆の満月。

月にうっすらかかる雲も光り、目玉焼きみたい。

東の遠くの方は、雷がビカビカしているのだけれど、音はしない。。。

涼やかな西風にあたりながら、ひとり夕涼みのつもりが、

部屋で寝ていたはずの猫が、いつの間にか足元でゴロゴロ、スリスリ。



  

Posted by ひがっしぃ at 02:22Comments(0)猫・犬・自然観察

2011年08月14日

天ぷら=お茶のかき揚げバージョン

迎え盆の夕食は、恒例の天ぷら(大盛り)。
地野菜を中心に7種類を揚げました!!

今回は、お盆のお客さんに用意したお茶(水出し煎茶)の茶がらがたくさんあったので、紫玉ねぎと干し桜エビと一緒に、かき揚げ にしてみました。(写真の右側手前がソレです)

お茶っぱの色が濃くて、見た目はいまいちですが、お茶の香りがして、ほんのり苦い味わいは、大人におススメです。
  


Posted by ひがっしぃ at 02:21Comments(0)Buono!

2011年08月12日

お花市へいらっしゃ~い

篠ノ井のみなさ~ん!!
お花、カンバなど、お盆の準備はお済みですか?

恒例の お花市・納涼祭 を今夜篠ノ井駅前通り で開催します。

金魚すくい、射的、型抜きなどの懐かしいゲーム、
AC長野パルセイロ選手のサッカー教室・サイン会、
軽トラ市から厳選ショップの出店 など


ご家族、お友達と一緒に、夕涼みを兼ねて遊びに来てね。

会場:篠ノ井駅前 中央パーキング(屋根もあります)
日時:2011年8月12日(金) 16時~20時


*8月1日の新聞折り込みのスタンプラリー用紙を、ぜひおもちください。
スタンプ5つでスイカ、3つでトウモロコシと交換できます。
スイカ、トウモロコシともに数量限定。先着順ですのでご了承ください。

  


Posted by ひがっしぃ at 10:44Comments(0)篠ノ井駅前商店街

2011年08月11日

愛媛のほのぼのみかん



愛媛の温室みかんをひと箱いただきました。
 
オレンジ色の柔らかい皮がつやつやicon12光っています。
大粒で、ジューシー。
冬のみかんよりはあっさりしていて、
こんな暑い時期に、冷蔵庫で冷やしておいたのを頬張ると、ほんと幸せicon06、体にいい感じもします。

エネルギー食ってるかしら?と頭をかすめつつも、
ちゃんとお供えもして、家族みんなでありがたくいただいています。


↓こちらは箱の中に一緒についてきたシール。拡大してみました。
ペアのおさるたちがみかんを運んでます。

ほのぼのした絵ですが、実際のミカン畑ではみかん持っていかないでねぇ。


  

Posted by ひがっしぃ at 12:43Comments(0)いいものもらった!