2012年01月01日
新年は掘り出し物の御重で
今回は、寂しいお年取りとめでたくないお正月の我が家。それでも、形ばかりのおせち料理を用意しました。
器は骨董市で買った鶴柄の丸型重箱にしようかなと思っていたのですが、昨夜、いざ盛り込む段階になって、「そういえば!」 と思いだして、普段開けない戸棚を捜索し、御重を引っ張り出してきました。

白いせともの、南天柄。一度も食卓で見たことがないので、昭和中期ごろのものかもしれません。
南天柄は的を射ているかも・・・と思いながら、地味目に揃えた中味を詰めました。
ほとんど買ってきたものと戴き物ですが、最初からセットになっているのとは違って、必要(食べたい)ものだけを厳選できるのがいいですね。
昆布を[の]の字に巻き込んだ蒲鉾は、富山に旅行に行ったときにはじめて食べ、好きになった一品。近所のスーパーでも、この時期になると売っているようです。
伊達巻は、子どものころから大好きなのではずせません。
栗きんとんは、小布施の名店のもので、栗100%。
昆布巻きと鮑は親戚からの戴き物。<(_ _)>

でも、お煮しめにレンコンを入れるのをうっかりしてしまい、急きょお雑煮に追加。
栗は繰り回しよく、豆はまめまめしく働いて、レンコンは見通しよく…など、おせち料理を食べる度に、母が縁起担ぎを教えてくれていました。全部覚えていないけれど、ある程度は揃えられたのかな。
器は骨董市で買った鶴柄の丸型重箱にしようかなと思っていたのですが、昨夜、いざ盛り込む段階になって、「そういえば!」 と思いだして、普段開けない戸棚を捜索し、御重を引っ張り出してきました。
白いせともの、南天柄。一度も食卓で見たことがないので、昭和中期ごろのものかもしれません。
南天柄は的を射ているかも・・・と思いながら、地味目に揃えた中味を詰めました。
ほとんど買ってきたものと戴き物ですが、最初からセットになっているのとは違って、必要(食べたい)ものだけを厳選できるのがいいですね。
昆布を[の]の字に巻き込んだ蒲鉾は、富山に旅行に行ったときにはじめて食べ、好きになった一品。近所のスーパーでも、この時期になると売っているようです。
伊達巻は、子どものころから大好きなのではずせません。
栗きんとんは、小布施の名店のもので、栗100%。
昆布巻きと鮑は親戚からの戴き物。<(_ _)>
でも、お煮しめにレンコンを入れるのをうっかりしてしまい、急きょお雑煮に追加。
栗は繰り回しよく、豆はまめまめしく働いて、レンコンは見通しよく…など、おせち料理を食べる度に、母が縁起担ぎを教えてくれていました。全部覚えていないけれど、ある程度は揃えられたのかな。
Posted by ひがっしぃ at 13:08│Comments(0)
│こんなのみつけました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。