2011年11月10日

消しゴムはんこ・版画に~はんけしくん、てん刻消しゴム印~

前回は、クラシックタイプのホオノキの版画板をご紹介しました。今日は、少し新しい世代の版画板です。

写真左「消しゴムはんこ、ことはじめSET はんけしくん」  中央「はんけしくん」  右「てん刻消しゴム印」   いずれも、ヒノデワシ株式会社

消しゴムはんこ・版画に~はんけしくん、てん刻消しゴム印~

はんけしくんシリーズは、版画やハンコ専用につくられた消しゴムです。メーカーによると、このヒノデワシ株式会社が、日本で初めて、消しゴムはんこ専用の消しゴムとして、開発・販売しました。

消しゴムといっても、ハンコに使うために、普通の消しゴムとはちょっと違う性質にアレンジされています。
  ・普通の消しゴムよりちょっと硬め。 細かいデザインもきれいに彫れる!
  ・普通の消しゴムより持ちが良い。 作品を保存しやすい!
  ・版画、印鑑を想定したサイズ。 はがき一枚の大きさ(写真中)、篆刻に使いやすい細長(写真右)など!

ヒノデワシでは消しゴムハンコのプロとのタイアップ商品、ワークショップなども開催しています。
写真左の「消しゴムはんこ、ことはじめSET はんけしくん」は、消しゴムはんこ職人 津久井 智子(つくい ともこ)さんとのコラボ商品。消しゴムハンコにこれから挑戦しようという方のために、便利な周辺道具や作り方説明もついています。
 [セット内容]
  ・はんけしくん(74×50×11㎜)・・・はがき四分の一サイズ
  ・ことはじめBOOK・・・消しゴムハンコの紹介、作り方説明
  ・彫刻刀(三角刀)
  ・てん刻2本・・・こちらも消しゴム
  ・スタンプ2色
  ・おそうじ用ねりけし
  ・トレーシングペーパー

「消しゴムはんこ職人」を肩書に持つ津久井 智子さんは、1980年生まれの若い作家さん。はんこや象夏堂の屋号でオリジナルの作品をつくり、消しゴムはんこの本を出版したり、NHK教育「おしゃれ工房」にも出演されています。
絵師/彫師・津久井智子 http://tsukuitomoko.com/
 (消しゴムはんこのモチーフがちりばめられたサイト。かわいいです)


◆ヒノデワシ株式会社 http://www.hinodewashi.co.jp/
大正8年創業、東京都墨田区にある下町の消しゴムメーカーです。代表的な製品「まとまるくん」は、消しクズが散らかりにくい消しゴムで、子どもたちにはトンボのMONOより人気があります。

==ヒノデワシのこれからのお楽しみ==

★津久井智子先生の消しゴムはんこ講習会
 ・浅草橋:east side tokyo-FLOWER&CRAFT-(台東区蔵前)
 11月11日(金)12日(土) ことはじめ講座「えんぎもんはんこで、年賀状とぽち袋」
 12月2日(金)3日(土)  「クリスマスはんこでデコレーション」

 ・センター北:east side tokyo センター北店(横浜市都筑区)
 12月8日(木) 「えんぎもんはんこで、年賀状とぽち袋」

★第7回はんけしくんデザインコンテスト
  「はんけしくん」で彫った作品で応募。最優秀賞には、のしもちみたいな巨大はんけしくん(50センチ四方)が贈られます。
  応募期間:2012年1月5日~2012年3月31日まで(当日消印有効)

いずれも、詳しくはヒノデワシのホームページ、ブログをご覧ください。
 ヒノデワシホーム http://www.hinodewashi.co.jp/index.php
 ヒノデワシブログ http://blog.goo.ne.jp/hinodewashi
             

:::

消しゴムハンコ・・と聞いて真っ先に思い出すのはナンシー関さんです。「プロの消しゴム版画家」という肩書(仕事)があるって知った時の驚きも含めて。早逝されましたが、今回調べたら、ホームページがまだ生かされていました。たくさんの消しゴム版画、コラムなどの作品が紹介されています。
はんけしくんも、ヒノデワシが在りし日のナンシー関さんの監修で、1995年に世に出ました。

◆NANCY SEKI’s FACTORY 『ボン研究所』 http://www.bonken.co.jp/index2.html


ナンシー関さんは「自堕落な生活」を、津久井さんは「フリーター時代」を経て、消しゴムはんこの作家になられました。授業中に消しゴムを削るのが好きだったり、何の気なしに作ったものが評価を受けたりして。二人の消しゴムはんこの作家さんは、世代は違っても、肩の力の抜け具合が似ているように思えます。




同じカテゴリー(本日の一品)の記事画像
手のりR2-D2
猫柄ブックカバー =^_^=
長野県出身かどうかを知る方法!? ~白文帳
替え芯
Oggi付録の万年筆を、文具店員が試してみたら・・
レコロ廃版 (;O;)
同じカテゴリー(本日の一品)の記事
 手のりR2-D2 (2015-12-05 14:53)
 猫柄ブックカバー =^_^= (2015-05-06 18:59)
 長野県出身かどうかを知る方法!? ~白文帳 (2015-01-31 11:47)
 替え芯 (2014-10-11 11:46)
 Oggi付録の万年筆を、文具店員が試してみたら・・ (2013-11-28 23:59)
 レコロ廃版 (;O;) (2013-11-23 12:17)

Posted by ひがっしぃ at 12:39│Comments(0)本日の一品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。